入れ歯や義歯の種類について。自分に合う入れ歯の選び方も紹介します
皆さんこんにちは。
福島市の菊地歯科医院です。
入れ歯というと、すべての歯が人工歯で置き換えられる「総入れ歯」を思い浮かべる方が多いことかと思います。
実際はそれ以外にも「部分入れ歯」というものが存在し、ほとんどすべての症例に対応できるようになっています。
今回はそんな入れ歯の種類がそれぞれの特徴をわかりやすく解説します。
入れ歯や義歯の種類
- 部分入れ歯
- 総入れ歯
- ブリッジ
- インプラント
入れ歯や義歯には、補う歯の本数や装着方法により様々なタイプが存在します。
入れ歯やブリッジは、保険診療と自由診療両方に対応できる義歯です。
ブリッジは直接残った歯に被せるタイプの義歯で、入れ歯と違い床(歯ぐきに見える部分)がありません。
インプラントは自由診療の治療となり、歯槽骨に装置を埋め込む手術が必要な義歯です。
部分入れ歯の特徴
部分入れ歯は、歯を1本から複数本失った症例に適応できる装置です。
患者さまが失った歯の部位や本数に応じて、設計も大きく変わってきます。
部分入れ歯の基本的な構成は、人工歯と義歯床(歯ぐきのような色の部分)、クラスプ(バネ)の3つです。
当院が取り扱っている「BPSデンチャー」のように、審美性まで追求した入れ歯では、クラスプを設置しないこともあります。
総入れ歯の特徴
総入れ歯は、すべての歯を失った、あるいは抜歯する予定のケースで適応される装置です。
人工歯はと義歯床によって構成されています。
義歯床の部分を金属にすることで、耐久性が向上したり、食事の温度が伝わりやすくなったりします。
その他、人工歯の素材なども美しいものに厳選することが可能です。
自分に合う義歯の選び方
入れ歯やブリッジ、インプラントにはそれぞれメリットやデメリットがあります。
次の観点で「どんな義歯が欲しいのか」あらかじめ希望を出しておくと、自分に合う義歯を選びやすくなります。
- 費用
- 噛み心地
- 見た目
- お手入れの簡単さ
- メンテナンス回数
- 治療にかかる期間
費用を気にされるなら、保険診療の入れ歯にしましょう。
見た目を追求したいなら、自由診療の入れ歯やブリッジ、インプラントから選べます。
噛み心地を追求したい場合は、インプラントタイプの入れ歯がおすすめです。
しかし、インプラントは手術が必要なので、誰でも適用できるわけではありません。
よく噛める美しい入れ歯をご希望の方へ
他院で入れ歯を作ったものの、よく噛めない、食事の時にズレる、外れる、見た目が悪いなどの悩みを抱えている方は少なくありません。
そういった方には、BPSデンチャーがおすすめです。
インプラントと違い、手術が必要ないため多くの方が選ぶことができる入れ歯です。
BPSデンチャーは、「よく噛める」「痛みの少ない」「外れにくい」「美しい」入れ歯という特徴があります。
機能性と審美性を兼ね備えた入れ歯をお探しの方は、ご相談ください。
まとめ
入れ歯をはじめとした義歯には、装着方法や素材などにより様々な種類が存在します。
入れ歯は、年齢に関係なく、歯を失った若い方からシニア世代まで必要なものです。
入れ歯製作に力を入れている「菊地歯科医院」へご相談ください。
詳細ページでは、写真入りでわかりやすく入れ歯についてご紹介しております。